キリン
観光客が、夕日をバックに出てきてくれた時に一番喜ぶ動物は、間違いなくキリンでしょうね。
シルエットが綺麗ですものね。
或いは、ぽつんと1本だけ立つ木の側にいてくれたりしたら最高ですね。
遠景で撮るキリンは、誰をも名カメラマンにしてくれます。
動物アルバムのメニュー
メニュー上でカーソルを動かすとボタンが左右にスライドします。
お好きな動物を選んでクリックして進んでください
キリンの写真集
![]() |
03年9月4日 マサイ・マラ。(67.3KB 800×533) このキリンさんたち、実はタンザニア、つまりセレンゲティにいる。 マサイ・マラは、セレンゲティへと続いていて、私たちはその国境線まで出かけていった。ケニャから撮ったタンザニアのキリン。 |
![]() |
03年9月4日 マサイ・マラ。(35.1KB 850×561) これはマサイ・マラ在住のキリンさん。 絵はがき写真といわれてしまえばそれまでですが・・・ |
![]() |
03年9月7日 ジラフ・センター。(99.3KB 513×800) ロスチャイルド・キリンの子ども! キリンの子どもは小さいうちはかなり白っぽい色をしていて、だんだんとキリン色というか、茶系統の色合いに変わっていく。 |
![]() |
03年9月7日 ジラフ・センター。(104.4KB 1000×750) キリンの顔のアップ。 これが間近に来ると、正直怖いです。だって、大きいんですよ! それに、鼻息だって荒いんです! |
![]() |
03年9月7日 ジラフ・センター。(51.3KB 800×600) キリンの角の先っぽがこんなになっていると、ご存じでしたか? たてがみも写っているでしょう。 |
![]() |
99年8月7日 アンボセリ。(36.1KB 392×495) やっぱりキリンがでてくるとみんな大喜び。広い平原で、大きさの感覚が無くなってくる。でも、近くで見るとやっぱり大きい。大きくても威圧感がないのは、キリンだけ。でも、あの蹄でけられたら、やっぱり大けがだよ。 |
![]() |
99年8月7日 アンボセリ。 (38.7KB 528×369) 観光パンフレットみたいに都合よく、道路を渡ったキリンの向こうに赤いサファリ・カーがいてくれた。でも、同じなら、こっちを向いててくれてれば、もっとよかったのに。 |
![]() |
99年8月13日 マサイ・マラ。(41.9KB 583×407) やっぱりマラ平原にはキリンがよく似合う。後ろの方にはヌーの群が見える平原を、ふんわりフンワリ進んでいく。 |
![]() |
99年9月12日 ナイロビ。(64.8KB 687×475) アカシアとキリンは、よく似合う。 一緒に立っていると、どちらの高さもより強調される。それにしてもこの樹は背が高い。 |
![]() |
96年6月8日 サンブル。 (45.8KB 207×600) アミメキリンは本当に綺麗。 ロスチャイルドも優雅だけれど、アミメの美しさは・・・、そう"華麗"。マサイキリンは一番地味かなぁ。 |
![]() |
96年6月8日 サンブル。 (48.8KB 443×242) アミメキリンの群。夕方だったので、色合いがいっそう美しかった。キリンの高さからブッシュを見れば、どんな感じなんだろう? |
![]() |
96年6月10日 マサイ・マラ。 (27.6KB 491×347) キャンプのすぐ近くの道ばた、本当に道のすぐそばに現れたマサイキリン。長いまつげがうらやましい。 |
![]() |
96年6月11日 マサイ・マラ。 (21.3KB 588×331) なぜか昨年もこの丘でキリンを見た。でも、こういう位置で上手い具合に出くわすのって、ラッキーです。これでもうちょっと腕が良ければ・・・。 |
![]() |
96年6月11日 マサイ・マラ。 (28.1KB 638×414) 帰り道、真っ赤な夕焼けを撮り大満足でキャンプの近くまで来たら、キリンが、夕日を背に出てきた。全部で100頭ほども見たキリン・サファリだったが、まさかこの状態で出てきてくれるとは! |
![]() |
96年6月15日 アンボセリ近く。 (73.7KB 653×457) サーボからアンボセリへの途中、キリンのナサリーを見た。小さなキリンがとても可愛い。特に真ん中のまだ白っぽい子は、生後2・3週間で、絶対に一ヶ月は過ぎていないとか。この子のアップが撮りたかったなぁ・・・。 |
![]() |
94年3月8日 マサイ・マラ。 (44.7KB 492×344) ソーセージ・ツリーとキリンは、撮りたいモチーフの一つ。でも、なかなか思う位置には立ってくれない。これも本当は、キリンに木の方を向いていて欲しかった。 |
![]() |
94年3月9日 マサイ・マラ。 (77.4KB 413×546) 珍しく水飲み中のキリンが撮れた。これは年取った個体だとの説明があった。 |
![]() |
94年3月9日 マサイ・マラ。 (24.7KB 500×178) 広いサバンナにキリンとシマウマ。大型ネコ科は確かに美しいし、私自身ぜひ見たいといつも思う。でも、もしかすると、本当のサバンナの美しさは、こういう草食獣が何気なくいる景色かもしれない。 |
![]() |
94年3月10日 レイク・ナクル。 (59.8KB 319×580) 夕方のナクル湖畔の林の中、薄闇がおりてくる頃、優雅に菜食行動中のロスチャイルド・キリンに遭遇。 写真を撮り始めると、なぜかピタッと止まって、まるで誰かが大きな彫刻でも置いたよう。 |
![]() |
85年1月5日 ミクミ。 (46.0KB 483×330) これは私が撮ったんだろうか?木が真ん中にでーんといるところを見ると、夫かも。キリンさんの群は遠かったけれど、綺麗でした。 |
![]() |
83年1月3日 アンボセリ。 ( 66.2KB 642×453) キリン・クロス。キリンは時々こんな風に並んでくれるようなんだが、このときは、後ろのキリマンジャロがもっと良く入る場所に、たってくれればもっと良かったんだけれど。 |
![]() |
83年1月3日 アンボセリ。 (67.5KB 423×589) 悠然と、赤くなり始めた陽の中を去っていくキリン。やっぱり大きい。だから華奢な感じがしない。蹴られたら痛いだろうなぁ、なんて考えてしまう。 |
![]() |
82年6月14日 アンボセリ。 ( 38.8KB 649×451) めぼしい物にお目にかかれなかったガッカリ・サファリ。でも、キリマンジャロをバックに出てきてくれたキリンさんにだけは、感謝。 |
![]() |
81年8月16日 アンボセリ。 (45.3KB 500×340) 立ち枯れた木のそばに、キリンがぽつんと1頭。 時々こんな風な、文才のある人だったら作品に出来そうな光景にお目にかかる。 |
![]() |
81年8月17日 アンボセリ。 (30.3KB 420×295) 若いキリンが、まるで平気な顔でライオンのいるところに近づいていった。見ている方はハラハラしているのだが、とうのご本人は至ってのんきにライオン見物。 |
![]() |
80年3月21日 ナイロビ郊外。 (48.4KB 590×402) 本当にこんな景色が見られるとは・・・。広い大地にキリンがいて、大きさが頭の中で構築できなかった。今あらためて見ると、やっぱりキリンも大地もとてつもなく "大" です。 |
動物アルバムのメニュー
メニュー上でカーソルを動かすとボタンが左右にスライドします。
お好きな動物を選んでクリックして進んでください