Africa想い出部屋

鳥類

鳥は、大きなものから小さなものまで、一体何種類いるものやら。。。

私は鳥は詳しくなくて、見分けがつくのはせいぜい20種類ぐらいでが、一度とても詳しい方とご一緒したことがあり、その時はいろいろ教えて頂いて楽しかったです。

とても珍しい鳥にあえて、でも見とれていて写真を取り損ねたということもあります。

でも、写真が目的ではなく、この目で見ることの方が大事ですよね。(^_-)-☆

写真のご使用、著作権保護の為の電子透かし導入に関して

動物アルバムのメニュー

メニュー上でカーソルを動かすとボタンが左右にスライドします。
お好きな動物を選んでクリックして進んでください


鳥類の写真集

カンムリヅル 03年9月7日 マンバ・ビレッジ。(65.0KB 800×800)
このカンムリヅルは半野生。
飼われているわけではないけれど、ここのお庭に住み着いて、観光客や食事客からエサをもらっている。むろんスタッフは時々追うんだけれど、すぐに舞い戻ってくる。ニワトリとエサを取り合うなど、かなりしたたかな美女(美男?)です。
ハゲノドシャコ 99年8月6日 アンボセリ。(54.1KB 310×456)
ハゲノドシャコのトリオ。この、何とも見たまんまの和名が若い人たちにもP-さんにもうけていた。
今回は何回も見ることが出来たが、やっぱり鳥は苦手。和名もなかなか覚えられないし、写真も撮りづらいし。
ペリカンの群 99年8月12日 ナクル。(52.6KB 569×391)
遠くから見てフラミンゴかしら、でも、なんかヘンっておもっていたらペリカンだった。近頃またフラミンゴが減ったというナクルだけれど、どこへ行ったのかしら・・・
ダチョウの雌 99年9月12日 ナイロビ。(39.5KB 533×379)
今回のサファリは 「ダチョウ・サファリ」だった。全部で何頭見たんだろう。もしかして、ダチョウの卵を持ち歩いていたから?
それにしても大きな鳥だこと。
雛を連れたダチョウ 99年9月12日 ナイロビ。(47.1KB 687×484)
雛を20頭あまりもつれたダチョウのカップルに出会った。
足もとの草むらにいるのですが、見えますか?
こんなにたくさんの雛を連れたのを見たのは初めてでした。
ホロホロ鳥 96年6月7日 サンブル。   (49.0KB 458×322)
サンブルには2種類のホロホロ鳥がいるが、これは美しいほう。
襟巻きが付いてて綺麗。
美味しいそうなんですが、食べたことがありません。
ツキノワテリムクドリ 96年6月8日 サンブル。  (18.1KB 242×173)
キャンプのダイニング・テントの周りは食事時には小鳥で一杯になる。その中でも特徴的なのがこのツキノワテリムクドリ。金属質な輝きは、私が普通にイメージする鳥の羽根とは異質。
この輝きって、抜けたあとも続くのかしら???
ハゲコウ 96年6月11日 マサイ・マラ。  (43.5KB 322×500)
ハゲコウはイギリス人なんだそうです。
白いシャツに黒いコート、おまけに赤いネクタイなんですって。
繁殖期のダチョウ 96年6月14日 サーボ。  (44.9KB 464×327)
ダチョウが信じられないほど近くまで来る。たぶん繁殖期だからだろう。そのせいで、脚や首のピンク色が濃い。ずいぶんサファリしている人でも、ダチョウの写真は持っていない人が多いのに・・・。
ダチョウ 94年3月8日 マサイ・マラ。    (19.3KB 350×245)
ダチョウです。こいつはソートーに臆病なヤツでして、なかなか撮れないのですが、今回は本当にラッキー。
まるでバレリーナのようにポーズを決めている。長い脚。
ヘビクイワシ 94年3月8日 マサイ・マラ。    (42.9KB 386×294)
セクレタリー・バード(ヘビクイワシ)がおりました。
結構大きさのある鳥で、長い脚を持て余しながら不器用に飛び上がる。でもたいていは歩いているかな、こんな風に。
カンムリヅルのディスプレイ 94年3月9日 マサイ・マラ。    (62.7KB 406×310)
キーコロック・ロッジの遊歩道の先には、池というか沼というかがあって、展望閣になっている。その池のほとりにカンムリヅルがいた。ディスプレイを始めたのはラッキーだった。
ハチクイ 94年3月13日 アンボセリ。    (39.9KB 500×363)
鳥の名前は苦手、なかなか覚えられない。綺麗な鳥だが、小さくてすばしっこく、なかなか思うように撮れない。
 
これはタイヨウチョウの仲間で、英名 Beautiful Sunbird というそうです。林さん、ご連絡ありがとうございました。(99/09/27)
フラミンゴの群 94年3月13日 アンボセリ。    (56.2KB 588×379)
数年ぶりに訪れたアンボセリで、信じられない光景を目にした。フラミンゴがキリマンジャロをバックに飛んでいた。
エルニーニョの影響だと、ドライバーたちが言う。アンボセリの湿地化って、本当の原因はなんなんだろう??
フラミンゴ 94年3月13日 アンボセリ。   (516×403 50.2KB)
初めて撮ったフラミンゴの大きな写真。いつもは遠くにいるのだけしかとれないから。
それにしても、アンボセリでねぇ。
ハゲノドシャコ 82年6月15日 アンボセリ。  (78.6KB 504×409)
首のところの黄色と赤の色合いが印象的なハゲノドシャコ。シャコっていうからには食べられるの? ん? 食べられるシャコって、シー・フードだった???
相変わらず食い意地はってる、私。
クラハシコウ 81年8月17日 アンボセリ。   (24.5KB 221×306)
赤いサドルが印象的なクラハシコウ。遠くからでも結構目立つ色合い。でも、こんな色になるのにどういう必然性があったんだろう・・・?
ヌーの死骸とハゲワシ 81年8月19日 マサイ・マラ。  (75.0KB 536×366)
ミグレーション真っ盛りのマラ川には、ヌーの死骸がいっぱい。お腹がパンパンに腫れ上がって、水からのぞいている。そこにはむろんハゲワシがいる。
ハゲワシ 81年1月1日 レイク・ナクル。   (60.6KB 509×339)
ハゲワシが、ヌーの死骸を・・・。
こんなもの、1月1日に見るもんじゃぁないよねぇ。

動物アルバムのメニュー

メニュー上でカーソルを動かすとボタンが左右にスライドします。
お好きな動物を選んでクリックして進んでください