シマウマ
普段不思議に思っていることの一つ:
一体に動物園にいる動物は、手入れが行き届いていたり傷跡がないなど、野生のものより美しい。
ところがシマウマだけは、絶対に野生のものの方が美しく、はち切れそうなほど健康的に見える。
でも、シマウマなら東アフリカへ行けば絶対に見られるなんて、努々思わないでくださいね。
サンブルで2日間走って、たった一頭のシマウマ(グレイビーゼブラ)を見ることさえできなかった人もいるのですから。
動物アルバムのメニュー
メニュー上でカーソルを動かすとボタンが左右にスライドします。
お好きな動物を選んでクリックして進んでください
シマウマの写真集
![]() |
03年9月4日 マサイ・マラ。(121.5KB 950×640) お水が好きというシマウマが、気持ちよさそうに水浴び中。 "どの動物も野生で見るときれい" というのは思いこみの部分も多分にあるけれど、シマウマは間違いなく野生のものがきれい。 動物園のはなぜあんなに薄汚れて見えるんだろう。 |
![]() |
99年8月6日 アンボセリ。(75.3KB 583×409) 雨が多かったと言うことで、いつもに比べて緑が残っていた。そのせいかシマウマが多かった。お腹の大きな個体も多かったように思う。馬よりはロバに近い、間抜けた体型なのに、なぜかみんなに好かれる幸せ者。 |
![]() |
99年8月10日 サンブル。(77.7KB 586×416) グレイビーゼブラのアップ。グラントよりもっとロバっぽいグレイビー。縞が細かくって、優雅な感じがするといいたいが、そこは、それ。やっぱりロバだから・・・。 でも、綺麗です。 |
![]() |
99年9月12日 ナイロビ。(75.0KB 700×488) ナイロビ国立公園お決まりのショット。 遠くに見えるのはナイロビ市街。こんなに近くに野生動物がいる。 シマウマがたくさんいて、アンボセリやマサイ・マラよりも多く感じたぐらい。 |
![]() |
96年6月8日 サンブル。 (60.5KB 491×344) グレイビーゼブラは、グラントゼブラよりも繊細な縞模様で、お腹のあたりは縞がなく白い。ということは・・・、シマウマの縞は、白地に黒縞。 |
![]() |
96年6月8日 サンブル。 (55.0KB 600×201) 80年の年末、もう一台の車だけが、それもただ一頭だけ見たというグレイビーゼブラ。今回はたくさんいる。ビデオに撮ると、縞が干渉しておもしろい。 |
![]() |
96年6月10日 マサイ・マラ。 (44.1KB 490×330) グラントシマウマの親子に道をふさがれた。道路に縞模様って、横断歩道? |
![]() |
96年6月11日 マサイ・マラ。 (67.8KB 600×397) シマウマが水に入っているところを初めて見た。水の中を歩く音が聞こえて、ちょっと驚いた。だって、馬とか、普通は水に入りたがらないものでしょう?! |
![]() |
96年6月16日 アンボセリ。 (59.5KB 491×362) 生まれたばかりのシマウマの赤ちゃん。生まれてすぐの彼に起きたショッキングな出来事は、ビデオの方でご覧ください。でも彼は無事に生き残りました。 |
![]() |
94年3月8日 マサイ・マラ。 (21.2KB 276×198) 初めてナイロビを出て車を走らせているときは、シマウマがすごーく遠くにいてもみんな撮りまくる。でも保護区に着いてシマウマが近場に来たら、みんなもう撮り飽きて見向きもしない。但しこのときは子馬のあまりの可愛さにみんなよく撮っていた。 |
![]() |
94年3月12日 アンボセリ。 (47.3KB 600×409) ゲートを入ってすぐ、傾き始めた陽が赤く射すキリマンジャロをバックに、シマウマの群が。 |
![]() |
85年1月5日 ミクミ。 (5601KB 649×461) 枯れ木というか、立ち枯れた木のそばに動物がいると、なんかそれだけで作品ぽくなるから好きだなぁ。でも、シマウマの親子がこんな風にいい場所に来てくれるのって、ラッキーだと思う。 |
![]() |
80年3月22日 アンボセリ。 (48.9KB 586×354) 今(99年6月)考えれば、あのころ本当にアンボセリは素晴らしかった。まだ緑も残っていて、動物の数も多かった。今は・・・・、でも、アンボセリは好きです。 いつかまた行きます、ヘミングウェイの亡霊を捜しに。 |
動物アルバムのメニュー
メニュー上でカーソルを動かすとボタンが左右にスライドします。
お好きな動物を選んでクリックして進んでください